blog
- 2025-03(1)
- 2025-02(1)
- 2025-01(1)
- 2024-12(1)
- 2024-11(1)
- 2024-10(1)
- 2024-09(1)
- 2024-08(1)
- 2024-07(2)
- 2024-06(1)
- 2024-05(2)
- 2024-04(1)
- 2024-03(2)
- 2024-02(1)
- 2024-01(2)
- 2023-11(1)
- 2023-10(1)
- 2023-09(2)
- 2023-08(2)
- 2023-07(4)
- 2023-06(2)
- 2023-05(1)
- 2023-04(2)
- 2023-03(2)
- 2023-01(4)
- 2022-12(6)
- 2022-11(3)
- 2022-10(1)
- 2022-09(2)
- 2022-08(4)
- 2022-07(5)
- 2022-06(4)
- 2022-05(2)
- 2022-04(1)
- 2022-03(1)
- 2022-02(2)
- 2022-01(4)
- 2021-12(2)
- 2021-09(3)
- 2021-08(2)
- 2021-07(1)
- 2021-06(3)
- 2021-05(1)
- 2021-04(1)
- 2021-03(4)
- 2020-09(3)
- 2020-08(2)
- 2020-07(2)
- 2020-06(1)
- 2020-05(3)
- 2020-04(4)
- 2020-03(5)
- 2020-02(7)
- 2020-01(5)
- 2019-12(6)
- 2019-11(13)
- 2019-10(9)
- 2019-09(9)
- 2019-08(14)
- 2019-07(14)
- 2019-06(16)
- 2019-05(18)
- 2019-04(8)
- 2019-03(14)
- 2019-02(16)
- 2019-01(12)
- 2018-12(25)
- 2018-11(18)
- 2018-10(8)
- 2018-09(7)
- 2018-08(4)
- 2018-07(1)
- 2018-06(1)
- 2018-04(1)
- 2018-03(2)
- 2018-01(1)
- 2017-10(2)
- 2017-07(1)
2019/04/08
宮崎へ遠足に行ってきました。

4月、店頭に並んだラナンキュラス・ラックス。
普通のラナンキュラスに比べて花期がとても長く、植えっぱなしでも翌シーズン一回り大きくなってまた元気に咲き誇ってくれるとても優秀な子。
ajisaiでは秋田緑花農園さんが寄せ植えに使いやすいサイズにして作って下さったものが入荷していました。
レッスンではたくさんの方に使っていただき、イベントでもたくさんの方に手に取っていただいてお嫁に行きました。
そのラナンキュラス・ラックスが生まれた宮崎で、アナーセンさんが企画された「大人の遠足」へ参加してきました。
フローランテ宮崎でラックスの地植えを目の当たりにして感動!
すんごーーーい贅沢!!
これ見たら、大きく大きく育てたくなるでしょう!?
この子かわいかった。
来年、秋田さん作ってくれないかな。
チューリップも満開でした。
日向ぼっこしながらお昼をいただいて、その後、英国式庭園へ。
エントランスアーチかわいい。
写真家・今井秀治先生。
今井先生の写真講座もあって、贅沢でした。
その後はボタニックガーデン青島へ。
沖縄が好きで、ブーゲンビリアも好きです。
ブーゲンと先生。
撮り合いっこ。笑
ヒスイカズラ。
初めて見ました。
神秘的な色でした。
マーライオン。笑
右に見える赤いお花はポインセチアでした。
ワイルドポインセチア。
ブーゲンビリア・マウンテン。
そのまんま。笑
そして最後に、宮崎こどものくにへ。
あちこちにラックスの大株があり、ぜーたくな空間でした。
ゾウみたいなサギゴケ
オルレアのあかちゃん。
敷地内にある青島ハンモックで、ハンモックチェアを買いました。
おしまい。
2019/03/28
お花が入荷しました。

首をながーーーくして待っていた
ラナンキュラス・ラックスの3寸苗が入荷しました!
7色いろいろ♪
寄せ植え作品にしやすいサイズに秋田緑花農園さんが仕上げて下さっています。
地植えしても翌年またお花を咲かせてくれる優秀な子で、後ろのうすピンクのボリューミーなラックスは何年もかけて大きくなったものです。
花期も普通のラナンキュラスに比べて断然長くて、1輪が1カ月弱くらい持つとっても優秀な子です。
切り花としてもおススメ。
このボリューミーなラックスは、先月宮崎県の生産者さんのハウスへ行った時に、切り花用に育ててらっしゃるものを売って下さるという事で
たくさん並んでいた大鉢からひとつ、選んで持って帰ってきたものです。
こんな感じで宮崎空港へ行き、手荷物カウンターに預けて持って帰ってきました。
伊丹空港からリムジンバスに乗り、難波から泉北高速鉄道にこのスタイルで。笑
作品に使ってもよし、地植えで毎年楽しんでみてもよしです!
花弁がピカピカ、ワックスを塗ったようになっているのも特徴です。
今回入荷した7色の中では、八重パープルのティーバが一番好きかなー^^
紫陽花も市場に出回っていて、1つだけ入荷。
コットンキャンディ。
こういう、柔らかい色、見ていて安心します^^
グリーンアイス
ピンクネックレス
タツナミソウ
ローダンセマム・アフリカンアイズ
マーガレット・デイジー
イングリッシュデージー・ロリポップ
デージー・ラベンダードリーム
ラベンダーみたいな色してます。
オダマキ
オステオスペルマム・
花弁の裏も、表もかわいい。
ラグラス・バニーテール
株分けできるカラーリーフもいろいろと。
浦島さんのヘデラもいろいろと。
新芽が美しい。
ハツユキカズラ
当店レギュラー選手
ワイヤープランツ・スポットライト
リシマキア
フィカス
はーーー、毎週の仕入れ、楽しいっ♪
2019/03/23
寄せ植えギャザリング基礎レッスン

3月の課題は、“春を迎えるバスケットギャザリング”です。
ビオラ・ジュリアンの季節が終わり、ラナンキュラスやオステオスペルマム、マーガレットなどなど…背の高いお花が出回ります。
高低差を生かした作品作りにトライです^^
この日の生徒さんは、ターコイズブルーの器でやってみたい!との事でちょっと難しいこの器にチャレンジされました。
器から溢れるように。。
根鉢の大きさと、見えている部分の組み合わせと…どちらも意識して考えないとうまく決まらない器なので苦戦されていましたが
無事完成です♪
自宅の玄関に吊るした写真を拝見したのですが、めっちゃいい雰囲気でした。
そういえば、私のこの器の作品を買って下さった方のお写真もめっちゃいい雰囲気でした。
いいなぁ、自宅に吊るせるスポットがあって!!
このターコイズブルーの器は、観葉植物で作品を作ってもいい雰囲気になると思うんです。
ぜひ、トライしてみて下さい!!
さてさて、話を戻して…
およそ1年、私の基礎レッスンを受けて下さってありがとうございました^^
来月からは華もみじのディプロマレッスンにステップアップする事を決められました。
楽しみましょうね~!
2019/03/21
お花が入荷しました。

前回入荷した時に、あっという間に売れてしまったアネモネ・アンアリス。
出荷終了となっていたのですが、運よく1ケース入荷しました。
蕾も多く、それでいてお花も咲いてくれています^^
前回使えなかったので、さっそく作品にしました♪
ジャスミン。
作品に動きを出してくれる子ですね。
クレマチス・ペトエリイ
作品に使いやすいように開花したものを仕入れていますが、蕾もしっかりあるものを選んでます♪
カリブラコア・ティホシーアンティーク №.E02
エレガンスシリーズ。今年の新色です。
フクシア・プーニー
ベル型のお花がかわいーい。
マーガレット・ストロベリーホイップ
作品にしやすいように、少し成長してふわっとした株を仕入れています。
マーガレット・モリンバ
純白の八重。ふっわふわ。
マーガレット・マルコロッシ
マシュマロみたいな質感と見た目のお花が咲きます。
サルビア・ボルドー
オルレア
ラナンキュラス・トリトン
好きすぎておかわりです。
フッチンシアと、おかわりのクローバー。
コレオプシス
ブラキカム・ホワイティ
ブラキカム